日本で生まれ育ったアフリカ系アメリカ人女性へのインタビュー動画が話題になっています。
茨城県の小さな町で生まれ育ったティファニーさんは、文化的には日本人、見た目はアメリカ人というアイデンティティの持ち主。
その流暢な英語を聞くと、両方の文化にうまくなじんでいるように思ってしまいますが、アメリカに引っ越すまでは実は英語があまり話せなかったという彼女の話を聞くと、海外に住む日本人とまったく変わらない経験をしていることに気づきます。
大きな経験を明るく楽しそうに話すティファニーさんに、海外から「すばらしいストーリーだ」「とてもすてきな育てられ方をしたんだね」など多くの声が寄せられています。
※こちらの動画には日本語字幕があります。
【日本語字幕を表示させる方法】
①字幕ボタンを押す
(PCの場合はその後、設定ボタン(歯車)をクリック)
②字幕から日本語をクリックする。
海外の反応
・投稿主
ティファニーは、東京にあるテンプル大学の大学生。両親はともにアフリカ系アメリカ人だけど、日本で生まれ育った彼女は、英語よりも日本語の方をよく話す。日本の地方で幼少期を過ごしたティファニーが12歳でアメリカに移住し、新しいアイデンティティを手に入れたときのことを語ってくれる。自分の見た目によって認識のされ方が決まってしまうことに、完全に気づいた瞬間だ。
・名無しさん@海外の反応
途切れることなく日本語と英語を切り替えているところが好き。
↑・名無しさん@海外の反応
うちの両親は、それをドイツ語でやる。私はいつも、夫に通訳してあげないといけないの。でないと、彼が、会話から取り残されたように感じてしまうからね。
・名無しさん@海外の反応
わずかに茨城訛りの混ざる彼女の日本語が好き。とてもかわいいと思う。笑顔もかわいい。
↑・名無しさん@海外の反応
わお!日本語を母国語としない人が、どうやってかすかな茨城訛りに気づいたのか知りたい。彼女は、ほとんど東京訛りの日本語を話してるからね。
↑・名無しさん@海外の反応
私は、茨城と千葉に近い埼玉県の小さな町で生まれ育ったの。センテンスの終わりのトーンを少し上げるところで、茨城訛りがあると気づいた。ごくわずかだけどね。
・名無しさん@海外の反応
彼女は英語を話すからいいよね。僕の黒人の友達も日本で生まれ育ったけど、英語はまったく話せない。だけどレストランでは、日常的に英語のメニューを手渡されるんだ(笑)。
・名無しさん@海外の反応
すばらしい話だし、インタビューもすばらしい。二文化併存とか、いつまでも「異文化グループ」として扱われる感覚やらを経験しているアジア系アメリカ人としては、すごく共感できるよ。僕とは反対で、アジアの国でマイノリティとして育った人たちの気持ちについては、あまり考えたことがなかったけどね。だけど、彼女は、両親の言語(英語)をとても上手に話す。それに比べて僕の親の言語(広東語)は、「ママ、お腹すいた!」レベルだ。
・名無しさん@海外の反応
わお!!! このインタビューすごくいい!! ティファニーは、とてもすてきな育てられ方をしたんだね。彼女の説明の仕方もすごくよかった。
・名無しさん@海外の反応
このインタビューすごくおもしろいし、ティファニーは本当に魅力的!この動画とても気に入ったわ。このチャンネルの別の動画で、また彼女を見てみたい。
・名無しさん@海外の反応
英語と日本語を話す時で性格が変わるみたいだね。
・名無しさん@海外の反応
彼女はとても知的だし美しい!すばらしいインタビューだ。
・名無しさん@海外の反応
別の動画でも彼女を見たけど、感動的だった!彼女の個性も物語もすてき。とてもいいインタビューだね💙✨。
↑・名無しさん@海外の反応
彼女が黒人だから気に入ったんだろう。
↑・名無しさん@海外の反応
お前、固定観念にとらわれ過ぎだ。気の毒に思うよ。
・名無しさん@海外の反応
すばらしいストーリーだね!ティファニー、きみの視点から見た世界の話を聞けてうれしいよ。とてもおもしろいし、ものすごく考えさせられる。:}
・名無しさん@海外の反応
かっこいい!それに私も、ノースカロライナ州シャーロットの出身なの。世界は狭いね!
・名無しさん@海外の反応
人種差別は、持って生まれた概念じゃなくて、人から教えられた価値であることの証明になるね…。
・名無しさん@海外の反応
うちの母は、日本人とペルー人のハーフなの👌🏼👌🏼👌🏼🇯🇵 🇵🇪。
・名無しさん@海外の反応
すごくおもしろい!私は、城里から15分の所に住んでるよ!
・名無しさん@海外の反応
僕はアジア系イタリア人だから、よくわかるよ。高校に入るまでは、人種という概念がよくわからなかった…。今もよくわからない。人種で識別されたいという人の気持ちが特にね。
・名無しさん@海外の反応
彼女のような経験、私もしたよ。他の国で育てられると、人生に対する視点が広がったり、変わったりするよね。
・名無しさん@海外の反応
彼らの言語学習の過程がすばらしい。僕はベンガル人だけど、僕のイギリス人の友人は、ベンガル語を流暢に話すんだ。いつ見てもすごいと思う。
彼女、笑顔もいいね!
素晴らしい性格の女性ですね
左翼が「人種差別だー!」っていう定義が物凄く広いから、人種差別が人から教えられたものだとは全く思わないね。「なんで肌が黒いの?」って子供は聞かないの?それは差別じゃないの?黒人も左翼もそれを差別だと見做すでしょ?そうなら持って生まれた概念だよ。左翼の人種差別の定義に依れば、子供はすべて人種差別主義者。だから、親は躾して教師は教育するんでしょうに。「そんなこと言っちゃ駄目!」って。この動画に出てる人も、アメリカは多様な民族がいて黒人の自分は生きやすいと期待して行ったら日本以上に差別が酷くて帰ってきた口でしょ。
その通り。
現代の人種差別は、人から教えられた差別利権の為の概念だよ。
黒人が日本語ペラペラで日本の文化と教育の中で日本人の中で育つと行動や考え方が日本人みたいになってしまう。
いくら人種が日本人でも外国で外国人のあいだで育ってしまうと日本人としての考えや態度は全く身についていない。
日本は人種というより日本という国土環境や文化が人種を形成するんだな。そこに絶対馴染まない例外のあの連中がいるけどね。
日本を黒人国家に!最高だ!
黒人天皇が誕生しない限りは日本人は永遠にレイシストだよ。
動画見てないのにコメント残すアホは一体なんなん?
白人・黒人・黄色人が、一度も国家元首になった事のない国など幾らでも有る
日本だけが異例でも例外でも無い
世界は永遠にレイシストなんだよ
ハマちゃんなんぞがやってるお笑いは、黒塗り以外も下品だし
人をおちょくってネタにし、ニヤニヤするモノだから差別的で合ってるよ。
本人達が根っからレイシストだからそう思わないだけ。
動画の彼女のような素直で良い子に対して恥ずかしい大人の見本みたいな奴等だよ。
俺は人をレイシスト呼ばわりするレイシストが大嫌いだ
動画見てないどころか、記事内容すら見ずに
タイトルだけでコメントしてる人がいますね…
黒人いらない
可愛い子だね
>>黒人も左翼もそれを差別だと見做すでしょ?そうなら持って生まれた概念だよ。
違うね。それを差別と見做すから差別になるんだよ。
「なんで肌の色が違うの?」「人種が違うから」で済む話だろ。
苦労してると思うよ。差別どこにでもいると思うけど
右派政権が移民して、左派政権が断固抗議する国だもの
動物は、種の純潔を守るために、『似て非なる物を排除する』
これは、本能のプログラムだよ。
恐れをいだいて逃げるか、攻撃して、縄張りから追い出すか・・・・
君は、コソボ紛争を、合理的な理論で説明できるの?
アフリカの民族紛争を、バカにして傍観していたヨーロッパ人が、
コソボ紛争を見て、真実を知ったのだよ。
日本じゃ黒人でも白人でも「外国人」だし、それが日本生まれなら普通の肌の色が違う友達。
アメリカはそうじゃないから嫌な事も多いと思うし、黒人優遇処置も気分悪いだろう。
駄目な黒人にまとわりつかれるのも面倒だろうし、そいつらに引っ張られてカテゴライズされるのも嫌だと思う。だって彼女は日本人なんだから。
俺はアメリカにいた時に中国、韓国系につきまとわれるの嫌だったわ。何で肌の色や地域でつるみたがるんだか。
英語で喋ってる時にいっぱい空耳してしまうわw
俺がまだ子供のころ、大阪で万博が開催された
両親と俺と妹の四人で行ったのは良いが
どこのブースも凄い行列だった
その中でアフリカ系のブースがたまたま空いていて
俺たち家族が入ろうとすると、ブースの出入り口にいた黒人の係員が
俺と妹にコーヒーキャンディーをくれたんだ
両親は妹が黒人を見て泣き出さないかと冷や冷やしたそうだが
俺も妹も「ありがとう」とお礼を言って飴を受け取った
黒人の係員は「ドウイタシマシテ!」と笑っていたよ
黒塗りの話もあくまで「アメリカでは」っつー話な。
アメリカ人はその辺の客観性が欠けてんだ。
赤髪差別の歴史のない土地で、アフリカ人がシャンクスのコスプレしたら赤髪差別かって話。
日本の寺から卍消そうとしたりと一緒。差別のないところに差別をつくるな。
キリスト教から離れたら人種差別とかアホらしくなるで?
ユダヤもイスラムも傾向はあるけど、わざわざ異教徒・他人種のいる所に乗り込んで
偉そうに説教垂れるのはキリスト教徒だけや
日本には差別で食ってる人達がいるからな
表情や仕草って育った国の影響がかなり強く出るんだよね。
キリスト教は昔から余所の国を植民地化するために宣教師を送り込んできたとこあるからなぁ
そういう意味では信用できん宗教の一つ
差別してなくても差別だって言われたら差別になってしまう今の流れがめんどくさすぎるんや
辟易してる人は世界中いると思うんだけどねぇ
そういう時代になってしまった