大正初期に創業した、うなぎ料理の老舗『京都三条 京極かねよ』のうなぎをさばく職人技を撮影した動画が話題になっていました。
動画を見た海外の視聴者からも「とても美味しそう👌」「ネクストレベルの包丁捌き」など多くの声が寄せられています。
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
かっこいい、とても素晴らしい。最も興味深いのは、魚が生きている状態から料理にするまで、すべて1つの場所で行われていること。これは今の時代、非常にまれです。とても興味深くて有益な動画だね!
・名無しさん@海外の反応
これはアートだね👌
・名無しさん@海外の反応
うなぎ料理は「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」
・名無しさん@海外の反応
ネクストレベルの包丁捌き。
・名無しさん@海外の反応
グリルがひどく汚れている、衛生的ではないですね。
・名無しさん@海外の反応
焼きは一生。
・名無しさん@海外の反応
とても美味しそう👌
・名無しさん@海外の反応
この料理は相当高いだろうね。
↑・名無しさん@海外の反応
11:20 25〜35USドルだよ。
・名無しさん@海外の反応
切った後は手を洗って欲しい。
・名無しさん@海外の反応
動画の中で最も価値があるのは「炭火焼き」で調理していること。長い時間(30分以上)かかりますが、うなぎの旨みをしっかりと味わうことができます。多くのうなぎ屋さんは時間を節約するためにガスコンロでうなぎを焼きますが、うなぎの味にガスが混ざってしまいます。
・名無しさん@海外の反応
くそっ。この動画のせいで腹減った。
・名無しさん@海外の反応
よだれがぁぁ〜
・名無しさん@海外の反応
これはなんていう種類の包丁なの?誰か教えて。
↑・名無しさん@海外の反応
うなぎ包丁だよ。
・名無しさん@海外の反応
美味しいですよね❗食べたい。インドネシアより✌🇮🇩❤🇯🇵
・名無しさん@海外の反応
小さなうなぎが半分に開いている時に口を開けてるね💔
↑・名無しさん@海外の反応
新鮮だね。
・名無しさん@海外の反応
素晴らしいスキルだけど、めちゃくちゃ痛そう😂
・名無しさん@海外の反応
なぜ私はこの動画を見ているのだろう?
↑・名無しさん@海外の反応
あなたがクリックしたからだよ。
・名無しさん@海外の反応
素敵なASMR
・名無しさん@海外の反応
彼はサンジだな。
京都でしかも蒸さずに焼いてるから関西風なんだけど、捌き方は背開きだね
その辺はどっちでもいいんだろうか?
焼き目入れてから蒸しただろ。
江戸風だよ。
背開き腹開き共に上方つまり関西風です。
江戸はぶつ切りを串刺しにして焼いたもの。
当時の関東の醤油は質が悪かったんで塩焼きでした。
今の東京の蒲焼き自体が関西風なんですよ。
ソースplz
蒸してたよ
鰻巻きかと思ったら豪快で笑ったw
串打ち下手だな
肉が均等になるように打ってないから焼いたときに凸凹になってるわ
鰻が世界的ブームになるとあの国とあの国のヤツらが商売し始め、日本の食文化破壊されるから広めんなや
日本人だけで絶滅させそうになってるぞ、既に
ウナギの稚魚を乱獲して中国に運び入れて養殖させ、安く大量に売るシステムを作ってウナギを絶滅の危機に晒したのは日本の商社なんだよ
自分は東京の人間なんでぶつ切りを塩焼きしたシンプルな江戸前蒲焼が好き。
ロンドンのゼリー寄せと同じでぶつ切りが食べた気がする。
開いた関西風は薄くて食べた気がしない。
なお東京には行ったことがない模様
ぶつ切り塩焼きも食べてみたいなぁ
普通の蒲焼きしか食べたことない
ぶつ切りした塩焼きって、どこで売ってるの?
>2020年4月2日 12:55 午後
こいつの自演だろ
ぼく白焼きが好きなんだけどあまり賛同されない
白焼き最高じゃないか。
飲みに行こうぜ!
白焼きに山葵はお酒に合うよね
白焼きでも開いた関西風ではなくて
江戸前のぶつ切りが美味いよね。
骨っぽくて歯ごたえもあるから好き。
どっか行けブツギリバカ。
もう歴史をコリエイトしなくていいよ、ぶつ切り君w
賛同するよ。
ワサビでたべるやつやろ?
小学生のころ利根川の河口近くのドックで遊んでたらウナギが居たので引っ掛けて取ったら釣りしてたおっさんが500円で買ってくれた
> グリルがひどく汚れている、衛生的ではないですね。
雑菌なんか生きていけないくらいの高温だけどな。
>切った後は手を洗って欲しい。
不衛生な外人じゃあるまいし…
お前らは食事の前に手を洗ってるのか?
飼うって言ったじゃん!
飼うって言ったじゃん!
正直うなぎなんてほとんど食ったことないけど
ぶつ切り焼き出してる店なんてそんなにたくさんあるの?
そんな店ないよ!
見るからに養殖だな
まあ、天然なんてほとんどお目にかかれないけど
ぶつ切りのかば焼きなんぞ、とっくに絶滅しとるわw
NHKでやってた「タイムスクープハンター」という歴史ドラマでやってたな。
開いて焼く蒲焼きは上方で生まれた調理法で幕末になってようやく江戸にも
下ってきたと伝えてた。上方から来た屋台の若い主人が江戸の連中から
「蒲焼きっつったらぶつ切りだろ?何だその開いた歪なものは」と笑いものに
されてたシーンもあった。醤油も関東のものは質が悪く死ぬ人もあったらしい。
だから塩焼きだったみたい。醤油とみりんで作る上方のタレは江戸にはなかった。
ドラマだけど、先日亡くなられた東大の山本先生など江戸時代の専門家が監修してたから
間違いではないと思う。江戸の蒲焼きはぶつ切りの塩焼きで合ってるよ。
浜松は東西双方のお店がそれぞれあるけど、最近は関西風のパリッと焼いたものが
人気らしくて市内の有名店も県外ナンバーが来るほど賑わってたよ。今はとても
そんな気にはなれないけど。
高知で暮らしてた時は、川でウナギ取って七輪でかば焼きにしてた。蒸してなかったからいわゆる関西風なんだろうけど、うまかたなー。
高知だとそうめんと一緒にウナギ食べるイメージがあるな。(初盆とかに親族で集まってお祀りした後に皿鉢とそうめん食うイメージ。)
近所に四万十の川うなぎ食わせる店あるわ。
いいっすねえw ウナギ好きの先輩が関西風にハマってて関東風は
「歯のない年寄りの食べるものだ」と言ってますよw
わかるわーw
関西人って「関西風のうなぎが好き」って言えばいいところを、
必ず東京や関東を貶すのを付け加えずにはいられないよねw
天然ウナギはもう使うなよ。老舗とか天然ウナギ使用とか売りにしてるとこは絶滅とか気にせず使うの辞めないからな
おう、その意気はいいけど
養殖ウナギも天然の稚魚乱獲して育ててるだけだから実質天然だぜ
ガキの頃かねよの近所に住んでたからよく行ったわ
かねよのうなぎは関西焼きだから蒸さずに焼くんだよね
金糸卵乗せのうな丼が好きだったな
引っ越してからは店で食べるうなぎは関東焼き(蒸してから焼く)ばかりだけど
釣りに行ってうなぎ釣れたら自分で焼くのは関西焼きだよ
庭に七輪置いてじっくり炭火焼きな
※上
老舗でも殆どが共水うなぎだろ?
余程の店いかないと天然物なんか出してくれねーよ
自分家の庭でうなぎテロ(炭火で焼くうなぎの匂いは十分テロw)やる時は天然物だけどねw
蒸してるっつってんだろバカ。
暖簾に江戸前の蒲焼きって書いてるじゃんw
しかし今回の動画を見て、背開きは切腹云々とかいう説あるけど、
先に別に腹を開いてワタを抜く手間をしない工夫なんじゃないかと思ったよ。
捕鯨に対する外国人の批判はトンチンカンだが
ウナギに関してはガチでもうやめたほうがいい
せめて老舗店だけの許可制にしてスーパーコンビニ牛丼チェーンは販売禁止にするべき
伝統?ウナギ牛丼のどこが伝統だ
手の平でベタベタ触りすぎでは?
そんな触る必要ある?
ガスと炭火の違いだから仕方ねぇよ
空気を結構送ってなるべく均一の大火力になるようにしてるようだけど、炭火だからどうしても温度に差が出るし、それは同じ場所で発生する訳じゃ無い。
ウナギと言う商品を均一に焼き上げる為に火力を均一にできないからウナギの方を動かして均一に焼くしかない
・・・火の通り具合というか焼き具合をチェックするのに一番手っ取り早くて正確なのが職人の手なんだよ
>うなぎの味にガスが混ざってしまいます。
ガスが混ざるって何だよ?
炭焼きする理由は、炭は炭素のみだからだが、
ガスは水素が混ざっているので炎に邪魔な水蒸気が、
含まれてしまう。よって炭素のみの炎は水蒸気が無く、
パリッと焼ける。焼き鳥なんかも炭火焼きにする理由は
これだよ。焼き海苔もガスコンロだとフライパン越しに
焼く理由も水蒸気を嫌うから。
某牛丼チェーン店で鰻丼初めて出した時に中国産で特別に作った池で安心安全に育ててますって言った矢先に、そこで日本では違法薬剤与えて養殖してたからな
、もう鰻はチェーン店が、ぶっ壊した