1968年の東京の日常生活を撮影したドキュメンタリー映像が話題になっていました。
動画を見た海外の視聴者からも「この時代の東京は、何もかもが真新しかった。とても楽しい時代だったでしょう」「1964年にオリンピックを開催し、生活の質を向上させた」など多くの声が寄せられています。
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
素晴らしい動画。面白いのは、取り壊しと新築のプロセスがずっと続いていること。私が東京に来てから21年経ちますが、場所がどのように変化し、ビルが消え、新しい開発が始まるかを見て驚かされます。2027年に完成する渋谷の再開発に期待したい。
↑・名無しさん@海外の反応
渋谷の再開発?それは面白い。
↑・名無しさん@海外の反応
google-imagesで「shibuya redevelopment」を調べると、びっくりするよ。
・名無しさん@海外の反応
ここに写っている子供たちがもう年寄りだと思うと、ちょっと驚きだね。みんな充実した人生を送っているといいのですが😊
↑・名無しさん@海外の反応
1968年東京生まれで、充実した日々を過ごしています。ありがとうございます😊。私はまだ50代です🤣
↑・名無しさん@海外の反応
1968年、8歳の時に家族で日本に行ったが、とても気に入り、その後何度か訪れている。
↑・名無しさん@海外の反応
日本はとても美しい。
↑・名無しさん@海外の反応
そう考えると、なんだかおかしくなってきた…。
・名無しさん@海外の反応
東京はすごい。前から多くのことが変わり…そして多くのことが変わっていない。深く根付いた文化や伝統。東京タワーや古い神社仏閣を見ることができてよかった。
・名無しさん@海外の反応
本当に楽しかった。私は1959年から1962年まで日本に住んでいました。9歳から12歳まで。父が駐在していたから。9歳の少女にとって、それはとても美しいものでした。小さな村の石畳の道や、日本家屋に吊るされた色とりどりのランプ。縁起を担いで籠に入ったコオロギ。
空いっぱいに手作りの凧が上がった凧揚げの日を覚えています。人々、桜の木々。日本庭園。私の生涯で最も素晴らしい経験です。
ありがとう、日本。
↑・名無しさん@海外の反応
シェアしてくれてありがとう、本当に美しい思い出ですね。
↑・名無しさん@海外の反応
日本は高度成長期には公害の国だった。日本人の環境に対する意識の高まりで、今の日本はクリーンな国になっていますね。
↑・名無しさん@海外の反応
アメリカから来た少女(あなた)にとって、日本は西洋とは異なるおとぎの国のように見えたかもしれませんね。それから60年、今の日本は、あなたが体験した日本とは良くも悪くもずいぶん違って見えるでしょうね。
↑・名無しさん@海外の反応
だからこそ、1964年にオリンピックを開催し、生活の質を向上させたのです。
↑・名無しさん@海外の反応
1940年に計画された東京オリンピックは、第二次世界大戦の勃発により中止となりました。当時は、アジアで初めてのオリンピック開催ということで、多くの日本人が大喜びしました。東京オリンピックのおかげで日本経済は活性化し、日本人の生活水準は飛躍的に向上しました。
↑・名無しさん@海外の反応
日本の状況は最悪に変わった。
↑・名無しさん@海外の反応
どのように?
↑・名無しさん@海外の反応
日本は近代化、西洋化に成功したが、そのために伝統がある程度犠牲になっている。でも、日本の若い人たちも、日本の文化や伝統を大切にしていますよ。
↑・名無しさん@海外の反応
1970年代後半、8歳くらいの軍国少年だった私には、日本や東京には思い出がある。あの年齢で、自国のアメリカ文化を意識しながら日本での生活を体験するのは、何か特別な感じがしました。
・名無しさん@海外の反応
この時代の東京は、何もかもが真新しかった。戦後の復興で、すべてが近代化され、新しく生まれ変わったのです。とても楽しい時代だったでしょうね。
・名無しさん@海外の反応
この映像が撮られたとき、私は6歳で東京の郊外に住んでいました。今はアメリカに住んでいるけど、日本に戻って暮らしたい。でも残念ながら、実現するかどうかはわからない。とにかく、私はこのような映像を見たことがなく、本当に楽しめました。ありがとうございました。
↑・名無しさん@海外の反応
気になるのは、何が理由で実現するかどうか迷っているのかです。
↑・名無しさん@海外の反応
家庭の事情と経済的な事情で、ここに留まっています。
↑・名無しさん@海外の反応
なるほど、定年後に戻る可能性はありますか?
↑・名無しさん@海外の反応
退職はしませんが、今新たなビジネスに取り組んでいて、全力で取り組んでいる状態です。
↑・名無しさん@海外の反応
あ、わかりました!頑張ってください。短い旅でもいいから、また行く機会があるといいですね。
↑・名無しさん@海外の反応
もう60歳なんですね。
↑・名無しさん@海外の反応
日本で暮らすなら、都会じゃなくて地方に住むといい。
↑・名無しさん@海外の反応
えー、どうして?
↑・名無しさん@海外の反応
地方は比較的物価が安いから。
↑・名無しさん@海外の反応
アメリカは最高だ。牛肉はこっちの方が安いよ。
・名無しさん@海外の反応
1968年の東京は、今俺が住んでる街より進んでいるように見える…。
↑・名無しさん@海外の反応
どこに住んでるの?
↑・名無しさん@海外の反応
悲しい…。
↑・名無しさん@海外の反応
自分の国を嫌っているわけではないけど、東京や他の先進国の首都に追いつくためには、まだ遠い。
↑・名無しさん@海外の反応
いつか、兄弟。いつかはね。
↑・名無しさん@海外の反応
中国や韓国は、この時代、あまりいいところじゃなかった。日本は昔から立派な国だったようだ。
↑・名無しさん@海外の反応
日本は20世紀に入ってから、アジアで初めて立派な国になった。
・名無しさん@海外の反応
日本は今もこんな感じですね。当時のインテリアデザインや建築は、時の試練に耐えるほどタイムレスでクラシックなもので、何世紀経っても古くささを感じさせない。
↑・名無しさん@海外の反応
日本はアメリカの援助があったからこそ、あれだけのGDPを達成できた。また、この30年間、経済が成長しなかったこともそれに関係している。
・名無しさん@海外の反応
60年代当時でも、こんなに進んでいたのかと思うほど。でも、日本が地震や台風などの自然災害を受けやすい国であるにもかかわらず、これほどまでに速く復興できることを知れば、それほどおかしなことではない。数日後には地震で壊れた橋の修復に取りかかるらしいし。道路を作ろうという話が出るまで何年もかかり、実際に作り始めるのはさらに数年後という国もある。
↑・名無しさん@海外の反応
日本では致命的な自然災害が頻発しているが、それでも多くの日本人は外国に移住することを選択しない。
・名無しさん@海外の反応
日本人がたった23年で東京を一から作り直したというのは、本当に信じられない。
↑・名無しさん@海外の反応
ゴジラはどこ?
・名無しさん@海外の反応
日本は第二次世界大戦から20年以内に国を再建した。その後20年間、特にバブル期と呼ばれる80年代は成長を続け、60年代は急成長と再建の時代であった。
↑・名無しさん@海外の反応
しかし、問題は、バブル期から30年間、日本経済が停滞したままだということ。例えば、現在の日本のGDPは、1995年のGDPよりもむしろ低くなっている。
・名無しさん@海外の反応
この映画が作られた頃、私は幼少期で東京に住んでいました。2010年と2019年にも行きました。素晴らしい思い出。
> 日本はアメリカの援助があったからこそ
妨害の方が目に付くのは何故だろう?
援助?それは米国に都合の良い時だけだろ。
あれ書いてるの韓国人だろうな。
日本が江戸時代からすごい国だったとか、そういう話を認めたくなく、
アメリカのおかげで発展したと言う流れにしたがってる。
朝鮮特需の事も延々と言うし。実際は朝鮮特需で日本が経済発展
したわけではないのに。
日本は援助を受けたお金全て利子を付けて返済済みですが、お隣の国ときたら…
日本の韓国援助とは次元の違うレペルの援助だったんだよ。
それまではほとんどの国民はジャングルの洞窟の生活だった。
曽祖父さんがGHQの将校として東京に来たときはまさに
そうだったらしいよ。
次元の違う搾取をされてたけどな
まぁ今もか
>海外「日本は20世紀にアジアで初めて立派な国になった」
それ以前は野蛮で無秩序なならず者国家だったw
曽祖父さんが爺さんに語ったのは当時は六本木の
ハイツに住んだらしいけど、それ以外は何もなくて
東京は野原みたいなとこだったらしいよ。
そこに人々がトタンの屋根で簡易テントみたいな
ものを作って寝てたと言ってた。アフリカのマサイの
方が遥かに文明的だったと日本人の未開さを盛んに
語ったらしい。
立派な国になった、と言う文言が気に食わないな
別にその前の時代だって日本は立派に国として成立してた
何を置いて立派と言う基準を作ったのか、誰目線で立派とするのか
褒めてくれるのは嬉しいが、勝手に他人の国を上から目線であーだこうだ言われるのはちょっと
トタンのあばら家ばかりだったらしいから
それに比べたら立派な国にはなったのは
間違いない。
ゆっくりと変わっていく。しかし変化の歩みを止めないので時間を区切って変化の差を確認すると、その差の大きさに驚愕する。しかし、古いものを全て捨て去り新しいものに上塗りしていく訳ではないので、貴重な文化財や残すべき風習は残り続ける。
それが連続した進歩と非連続的な革命の違い。
日本は非連続的な革命を選ばない。
いきなりヘイトかよ?
アメリカの援助があったから成長したんじゃなくて、アメリカの邪魔が限定的だったから成長したんだよ。
アメリカの援助が無くなったから成長が止まったんじゃなくて、アメリカが邪魔してるから成長が止まったんだよ。
>日本はアメリカの援助があったからこそ
は?”朝鮮特需”は日本が米軍を銃後から支援して差し上げたんですが?
おかげで歪な産業構造にさせられましたがね。それとも余った小麦を売りつけたことが援助なんですかね
”朝鮮特需”で国内復興が遅れて成長は鈍化したんだけどね。
しかもタダ働きという奴隷労働。
アメリカは気に食わないが、今は共存共栄の時代だから不満はない。ただ上から目線は気に食わないな。
占領されたんだし上から目線は仕方ない。
こっちがアメリカを植民地にしたわけやないから。
アメリカ嫌いのギブミーチョコレートがワラワラ湧いてて草w
上から目線の米してるやつは白人かね
お前らの国よりずっと前から日本は立派でしたよ
欧米だってメリットあったから投資したわけでね
この世はお前らだけのものじゃない
むしろ西洋的価値観が地球ぶっ壊して来たのでは?
戦前はジャングルの洞窟の生活だったらしいよ日本人て。
曽祖父さんがGHQの将校だったからちゃんと知ってる。
曽祖父さんは神に召されたけど、家族は今も港区に住んでる。
日本人たちが悪さしないように常に監視するために。
>また、この30年間、経済が成長しなかった
>バブル期から30年間、日本経済が停滞したまま
↑↑↑
これ韓国人がお題目の様にいつも唱えているw
嫉妬半島政府のプロパガンダに振り回されてる民族w
そしていつも劣等感の塊w
アジアにある国のなか(中国、韓国など)で初めて(最初に)立派な国になったってこと?
クールジャパンでフランス人の出身者が最初にアジアで文明国になったのはベトナムだと言ってた。
漢字とかな文字を廃止してアルファベット表記にしたかららしいよ。
欧米は立派な国だったんでしょうか
「西洋化」とか言ってる時点で西洋には個別の文化なんてなく全部同じですって言ってるようなもんじゃん
実際その通りだけど
アメリカは空爆でずたぼろにした敵国日本の維持管理にコストを費やしたくないからあっさり独立させたんだよ。
たった数年の占領で財閥解体および経済体制の壊滅やら親アメリカ的宣伝戦略やら警察予備隊創設やら
赤化防壁への布石とかやりたかったことはやったみたいだけど自慢できるほどの援助をしたとは思えないね。
あの時代に日本のように急成長してさらに30年も経済成長し続けてる国あるわけ?
「失われた30年」で成長は完全に止まっちゃったけどねw
未だに、当時の日本のインフラや治安に追いついてない国ばかりだもんな。いきってる中東や中国も出稼ぎ奴隷や虫扱いの農民使って底上げしてるだけだし、いい加減欧米は黒人奴隷使っていた時代から何も進歩してないと気づけよ
このナチュラルに黄色人種差別する傲慢さを自覚してないのがな
更地にしてくれてありがとうございました。
アメリカ人の傲慢さは異常。
>>ゴジラはどこ?
東京大空襲と2発の原爆
アメリカの戦争犯罪は日本人にとっての怪獣でしかない
オリンピック開催地が潤った事例なんかどこにあるんだよ……
嘘と言うんじゃないけど、これはドキュメントじゃない。東京のそうとうの金持ちの家を想定したフィクションだ。ああいう家庭もあるだろうけど、一般的かと言うとちょっと違う。日本を紹介するために作られたんだろうね。だから全部美しい。自分は東京生まれて1968年も経験してる。オリンピックのせいで東京の都心が整備されたのは本当。新宿西口なんてガラッと変貌したね。
アメリカがアメリカ人に教えてる日本はアメリカが焼き尽くした後の日本。
自国の歴史が300年しか無いもんだから、他の国が元々立派だと都合が悪いのでプロパガンダ
映像の黄色の帽子をかぶって スキップしながら学校に向かった女の子も60歳の婆なんだな…
68年はメキシコオリンピックの年だな 高地だったので走り幅跳びの記録が数十年破られなかったなぁ
確かボブビーモン選手だったはず 人種差別に抗議したパフォーマンスを表彰式にやってメダルはく奪もあったはず
あの国がなければ敗戦国になってなかったよ
日本の話題に必ず特アが湧いてくる事が気持ち悪い。
言ったもん勝ちみたいな文化なのかね。
>日本はアメリカの援助があったからこそ、あれだけのGDPを達成できた。
自分たちの数々の策略で日本に戦争を仕掛けていき、日本側の戦争回避提案をことごとく拒否し条件を吊り上げては開戦へと追い込み、終戦まじかとなった時期には今度はことごとく日本側の降伏の打診を拒絶し条件を吊り上げ、挙句の果てには必要のない原爆を2発もお見舞いしやがった。そうして日本の何もかもをアメリカの思惑で破壊しておきながら、戦後アメリアの援助があったからこそあれだけのGDPを達成できたなどと一体どの口が抜かしてるのか。その神経を疑うし、いかに戦勝国の書いた歴史のプロパガンダに踊らされ無知な愚民が欧米諸国で大量生産されているかがうかがわれる。
>また、この30年間、経済が成長しなかったこともそれに関係している。
ここまでくると連中の無知と無教養は滑稽なほどで、まるでギャグで発言しているようだ。この30年間の日本経済の停滞の根本原因がまさかアメリカ側の日本経済つぶしの数々の謀略の結果などと、こういう無邪気な連中は夢にも思っていないのだろうな。
二度目の戦争ともいえる80年代の日米経済戦争の中、プラザ合意をはじめ、ありとあらゆる日本経済に対する締め付けや孤立化など手段を選ばぬありとあらゆる汚い妨害をしたからこそその後の日本経済の失速が始まり今に至ってるってことを知らない白痴がものをしゃべるとこういう間抜けなコメントになるという好例だわな。
江戸は当時世界最大のメガシティだったんだが