日韓ワールドカップ2002のイングランドvsアルゼンチンの動画が今また話題になっていました。
2002年6月7日のグループステージ第2戦。札幌ドームで行われたイングランドvsアルゼンチンの因縁のライバル対決。
どちらもレジェンドばかりのこの試合。ファンにとっても忘れられない試合のようです。
動画を見た海外の視聴者からは「イングランド代表の黄金時代」「審判を含めて、この試合には非常に多くのレジェンドがいる。」など多くの声が寄せられています。
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
イングランド代表の黄金時代
・名無しさん@海外の反応
私にとって、ワールドカップ史上最もエキサイティングな試合。もちろんブラジルvsイングランドも、でもこの試合は…。
・名無しさん@海外の反応
これは、イングランド代表が再びワールドカップで優勝できると思った時でした。しかしブラジル戦で、シーマンの悪い守備から失点してしまった。
・名無しさん@海外の反応
デイビッド・ベッカム!史上最も過小評価されている選手。
・名無しさん@海外の反応
オーウェンはこれらすべてのレジェンドの中で最高です。
・名無しさん@海外の反応
多くの人がオーウェンがどれほど良い選手だったか忘れている。
↑・名無しさん@海外の反応
2002年から2006年までのイングランド代表の素晴らしさも忘れている。何もタイトルを獲得できなかったのは不運です。振り返ってみると、ブラジル戦は事実上の決勝戦でした。
↑・名無しさん@海外の反応
ノー。イングランド代表は1998年から2006年まで非常に良かった。でも問題なのは、その時代こそサッカーの黄金時代だったということ。イタリア・ドイツ・フランス・ポルトガル・ブラジル・スペインはどこもイングランド代表より優れていました。そして1998年以来、いつもこれらの国がトーナメントで勝った。だから、イングランド代表は最高でも準々決勝までしか行けなかった。
・名無しさん@海外の反応
審判を含めて、この試合には非常に多くのレジェンドがいる。
↑・名無しさん@海外の反応
アルゼンチンのマルセロ・ビエルサ監督もね!
↑・名無しさん@海外の反応
ピエルルイジ・コッリーナ。
↑・名無しさん@海外の反応
シメオネ(笑)
・名無しさん@海外の反応
そしてこの日、フアン・セバスティアン・ベロンはマンチェスターでアイドルになりました。
・名無しさん@海外の反応
アルゼンチン代表監督!マルセロ・ビエルサ!
・名無しさん@海外の反応
髪が長い選手時代のポチェッティーノを見るのはとても奇妙だ。
↑・名無しさん@海外の反応
彼がアルゼンチン代表でプレーしてたことすら知らなかった🇦🇷笑😂
・名無しさん@海外の反応
私たちのベストプレーヤー、サー・ベロンによる素晴らしい試合に感謝します!!!
・名無しさん@海外の反応
このコメンテーターは私がFIFA98をプレイしてた時を思い出させてくれる。この声は忘れがたいです。注目に値する!
・名無しさん@海外の反応
3:13 ブラッド・ピット
↑・名無しさん@海外の反応
ポチェッティーノ🥶
・名無しさん@海外の反応
女王の息子、ジョン・ベロン、史上最高の英国人選手
↑・名無しさん@海外の反応
ハハハハ、女王の息子。素敵なジョーク….でもこの試合のベロンは本当に雌犬だった…とても悪いプレーだった…試合後のバティストゥータの叫びはとても悲しかった…
・名無しさん@海外の反応
アルゼンチンは10人で、イングランドは12人でプレーしていた。
・名無しさん@海外の反応
5:46 アルゼンチン代表の希望が消えた瞬間
・名無しさん@海外の反応
アルゼンチン代表メンバーには、将来監督になる男が2人もいるね!
↑・名無しさん@海外の反応
ビエルサの影響に違いない!
フォークランド紛争後、初めての英国とアルゼンチンの対戦で、絶対に荒れるといわれていた
フーリガンが問題になっていた
↓
政治的なもめ事は一切なかった
フーリガンは暴動どころか、気が付いたら日本人と一緒にスタジアムのゴミ拾いをしていた
メキシコ86
フォークランド紛争後、初のFA対決だよ
神の手、5人抜き
勘違いしてるようだよ
ん?確かにこの試合は因縁の一戦と取り沙汰されたが、
それはフォークランド紛争ではなく4年前のベッカム退場劇によるものだった。
だから当時PKスポットに立つベッカムに圧倒的な印象を持ったものだった。
今はNHKを中心に地上波で殆ど試合中継されるワールドカップ
この時は自国開催だが「外国同士の試合なんぞ視聴率が取れるか!」と判断したテレビ局は放映権を買わず、WOWOWが主体で放送された
韓国擁護放送が批判されたのと同じく、自分たちが流行を作れる、その先端にあると勘違いしたテレビ局の、先見性の無さと言う実態が暴かれた
これは2019ラグビーワールドカップ自国開催でも繰り返されることになる
試合前からスタジアムが来日前に想像していたものとは真逆のイングランドホーム状態で、アルゼンチン代表の選手、アルゼンチン人の観客は目の前の現実にガッカリしたらしい
アルゼンチン国内では、歴史的な経緯から日本人はイングランドに良い感情を持ってないと思われていた上に、日本人は南米諸国に対して好意的だと強く信じられていたから
札幌民だが、半年前から「絶対に荒れる。フーリガン怖い」状態だった。
フォークランド戦争の遺恨試合と銘打たれていたからね。それは怖かった
だが、実際は終始友好的で試合も良かった。
惜しむらくはチケット当たらずにTV観戦だったこと。地元で生で観られないと
いうのは痛恨の極みだったな
いや、ラグビーの場合そもそも国民側で「ワールドカップなんてやらんでいい」みたいな声がアンケート回答でも多数派だったじゃん
放送局はそんな国民のレベルに合わせただけの話
今回の五輪もそんな感じの声に圧倒されそうな勢い
日本側ではいい試合が多かったんだから日本単独開催なら世界にとっても良かったんだけどな。
ベッカムとオーウェンとガブリエル・バティストゥータのイケメンぶりよ。
最近のハリウッドの俳優よりハンサムだわ・・。