桜島の爆発的噴火の瞬間を撮影した動画が話題になっていました。
動画を見た海外の視聴者からも「印象的であると同時に恐ろしい」「彼らにとってはただの日常だよ」など多くの声が寄せられています。
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
島の住民は避難してないの?なんで家の照明がまだ点いてるの?
・名無しさん@海外の反応
とても綺麗。誰も怪我をしないことを願っています。
・名無しさん@海外の反応
私には理解できない。火山が噴火しているのに、なんでみんな車でのんびり走ってるの?
・名無しさん@海外の反応
あのすぐ下を車で走ってることを想像してみて。
↑・名無しさん@海外の反応
彼らにとってはただの日常だよ。
・名無しさん@海外の反応
初めて火山の噴火を高解像度の動画で見た。素晴らしい!
・名無しさん@海外の反応
上昇する雲の中を走る稲妻を見るのは本当に面白い。
↑・名無しさん@海外の反応
空気中のすべての灰粒子が大きな噴火で空を覆い、至る所に雷と稲妻の嵐。
↑・名無しさん@海外の反応
ベスビオ火山が噴火した時、同じような光景を見たよ。
・名無しさん@海外の反応
最初の噴火(0:10)の音が、0:55頃に聞こえるから、撮影地点と火山の距離は340m×45sec=15300で約15kmかな。
・名無しさん@海外の反応
素晴らしい動画をありがとう。私はYouTubeチャンネルで毎日桜島を見てます。一番お気に入りの活火山です。いつか行ってみたい。
・名無しさん@海外の反応
山のふもとにある道路に、車が走っているように見えるけど、道路から山の頂上まではどのくらい距離があるの?
↑・名無しさん@海外の反応
20km以上じゃない?
↑・名無しさん@海外の反応
Googleマップによると5 km未満
↑・名無しさん@海外の反応
私の推測だと、たぶん2兆億マイルくらい離れてると思う。
↑・名無しさん@海外の反応
イタリアでも、文字通り火山の周りに都市があるよ。
・名無しさん@海外の反応
惑星は、私たちが取るに足らない存在だということを思い出させてくれる。
・名無しさん@海外の反応
巨大な怒っている鳥がそこから出てくることを想像してみて
↑・名無しさん@海外の反応
😅😅😅😅爆笑 やめて!!
・名無しさん@海外の反応
雷の原因は何?驚くほど美しい!
・名無しさん@海外の反応
印象的であると同時に恐ろしい
・名無しさん@海外の反応
文字通りホット!
ついに日本の山が噴火した
これは日本沈没の前触れ
楽しそうなところすまんが
しょっちゅう噴火してるぞ。
風向き次第で灰が降るからもう大変よ。
地元の人たちは、降灰で大変そうだよね。
無知
フクイチ4号建屋爆発映像が隠蔽されている理由がこの映像に在ります。
ぼっけーのー♪
多い時は年に千回以上噴火してる火山だしなぁ
日常じゃないですよ・・
夜なのもありますが、こんなにマグマが見えるくらいの桜島の噴火は記憶にないです
県民になりすました人が、コメントで間違った方言を使ったりしながら「鹿児島では日常です」みたいに言っていて、何が目的なのかが理解できないです
大きい噴火情報は報道する決まりになってるんで全国的に「桜島っ! 大丈夫か!!」ってなる事あるけど、その度に鹿児島県民のTwitterが写真付きで「大した事無い」「今日のはまあ大きかったね」の大合唱するんだけど、アレも全部成りすましなの?
この動画の日付付近のを検索したら普通に鹿児島県民も「驚いた、この規模は」っていうツイートばっかなんだけど?
コメ主のはこの動画についてのことを言ってるし、おまえは具体的にいつの噴火に関して言ってるの?1000回くらいある噴火の細々としたものに言ってるなら大したことないだろ
マジで鹿児島県民の方に対して恥ずかしいし、もうこれからは成りすましはするんじゃないぞ。いい歳こいて情けない
熱感度??を最大に上げて撮影した動画だね
しょっちゅう爆発してるけど、夜中で暗い時たまに火柱みたいなのが見えるらしい
自分は夜中寝てるので見たことないですよ
ラドンは桜島じゃなくて阿蘇山だろ。
桜島は仮面ライダー。
カッコいい!
撮影しがいがあるな!
県内在住だけど位置的に見られないとか言うなら
空振来たらライブカメラ見れば?@姶良
県外で空振何それ?な人は火映がきれい桜島スレ行けばよろし
同じ九州でも我が地元に較べたら鹿児島県には
キリスト教徒が絶望的に少ないから、異教徒に
神がお怒りなんだと思います。鹿児島には
キリスト教が必要です。
またおまえか
わかってないだろうけど、逆にキリスト教を貶めるだけだからやめた方がいい
鹿児島では新車を扱うディーラーはとても少ない
中古車ばかり売れる
オープンカーなんて売れないだろうなー
鹿児島・桜島で火口上5000mを超える噴火 2016年以来3年ぶり – ウェザーニュース. 2019/11/08 18:21
普段でも3000m程度はざらにあるのですが5000級は流石に県民も珍しがります。
ちなみに死者不明者58名を出した大正大噴火は8000〜10000m以上だったと言われています。
いいなあ
せっかく安全に見られるだから噴火日を教えてほしいw