無数の列車が交差する、日本の鉄道の動画が話題になっていました。
世界トップクラスの機械技術を誇る日本の鉄道システムですが、時間当たり最大限の旅客輸送を可能にする、効率的なダイヤ編成の技術も無視できません。普段当たり前のように乗ってしまう列車ですが、その後ろに世界最高の精密かつ正確な技術が隠されていることに、今更ながら気づかされる動画です。
美しいフォルムと最先端技術を持つ数々の列車の映像に、公開から6年近くたった今でも海外から「高画質ですばらしい」「日本の鉄道大好きだ」など多くの声が寄せられています。
1:07 近鉄高安駅(大阪)
1:40 東海道本線(東京)
2:26 京成高砂駅(東京)
3:18 京阪線(大阪)
4:00 京阪西三荘駅(大阪)
5:45 中央本線西荻窪駅(東京)
8:28 東海道本線新子安駅(横浜)
9:02 京浜東北線
9:35 品川駅(東京)
11:41 東海道本線(スーパービュー踊り子の車内より)
12:06 東武スカイツリーライン堀切駅(東京)
14:07 京葉線蘇我駅(千葉)
16:06 JR新潟駅(新潟)
17:06 JR新大阪駅(大阪)
17:14 東海道本線千里丘駅(大阪)
17:45 阪急十三駅(大阪)
18:44 阪急中津駅(大阪)
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
日本には、世界でも最高の鉄道システムがあると思う。尊敬に値するよ。ドイツ、ハンブルグより🇯🇵🚄🚅👍。
↑・名無しさん@海外の反応
日本の鉄道はすばらしいのに、ドイツ鉄道の役員たちは、どうして日本から学ぼうとしないんだ?全員強制的に、最低6か月間、日本で無償で働かせるべきだよ!!
・名無しさん@海外の反応
日本の鉄道は、オーストラリアのものよりも100年は先を進んでるな。
・名無しさん@海外の反応
これはすばらしい!線路上にゴミがひとつもない。日本人は自尊心も高いし、自国への誇りも持ってるよね。
・名無しさん@海外の反応
うわ、すごい数の列車!しかも、ひとつひとつがすごく清潔だ!その上非常に正確だし!移動手段に関して言えば、日本は本当に、旅行者と国民のことを考えているよな。
・名無しさん@海外の反応
大事なのは正確性だよ。ラッシュアワーであってもね。
・名無しさん@海外の反応
日本で近鉄線見たよ!JRの列車も好きだ。
↑・名無しさん@海外の反応
乗り心地はどうだった?
↑・名無しさん@海外の反応
列車は使わなかったんだ。だけど、日本の鉄道システムの質は、最高だって聞いてるよ。
・名無しさん@海外の反応
2:44 この瞬間が最高だと思う。
・名無しさん@海外の反応
9:52 すごい。
↑・名無しさん@海外の反応
わお、こんなにたくさんの列車を一度に、次から次へ、いろんな組み合わせで見るなんて、めったにできることじゃないよ…。無限パレードだな。
・名無しさん@海外の反応
18:24 この動画で最高の場面かも。
・名無しさん@海外の反応
18:46 こわっ!俺だったら、ラッシュアワーには、こんな狭いプラットフォームにいたくない。
・名無しさん@海外の反応
15:25 これはテスト用列車?
↑・名無しさん@海外の反応
うーん…、おしい。これは「East i-E」という、JR東日本の検測車だよ。
・名無しさん@海外の反応
俺が見た中で一番混んでるのは、JR東日本上野駅の北西にある日暮里駅だ。ある動画では、2種類の新幹線を含む計6種類の列車が、同時に停車していたよ。しかもそれには、日暮里の高架ホームを通る京成電鉄を含んでないんだぞ。
・名無しさん@海外の反応
日本の鉄道大好きだ!満足度高いよ。
・名無しさん@海外の反応
スゴイ種類の列車!
・名無しさん@海外の反応
うわ~、こんなクレイジーな映像見たことない。
・名無しさん@海外の反応
高画質ですばらしい動画だ!シェアありがとう!:-)
・名無しさん@海外の反応
日本では狭軌線路を使ってるのかい?
↑・名無しさん@海外の反応
全部ではないよ。京阪、京成、京急、近鉄、新幹線は標準軌で、残りは狭軌線路(1067mm)だ。
京王等の馬車軌間(1372mm)も忘れないであげてね
鉄道会社が「人手不足でござる!」と言って、大量の隣国塵をダイヤ編成部や運転士に
採用した日にはどうなるんだろう? 面白いか、悲惨のどっちかだろうなあ。
>残りは狭軌線路(1067mm)だ。
うちのところの鉄道はもっと狭かった(762mm)。
トコトコ走って可愛かったけど、随分昔に廃線になってしまった。
>↑・名無しさん@海外の反応
>日本の鉄道はすばらしいのに、ドイツ鉄道の役員たちは、どうして日本から学ぼうとしないんだ?全員強制的に、最低6か月間、日本で無償で働かせるべきだよ!!
>
来て頂いても、車両がドイツやフランスのだと、結局は変化がないのですよ。
以前、ドイツ政府もフランス政府も、そして最近イギリス政府も、日本に車両を売りに来たのですが
技術者が日本の鉄道を見学し
「諦めるしか有りません。日本の車両の性能を、わが国の鉄道車両では出せません」
との結論になったのです。
つまり運転の技術や保全整備の技術でなくて、鉄道車両を作る「EUの規格と技術」を廃棄して、「日本と同じ」に改訂させ、全車両を日本の規格で製造したものに入れ替える事も必須になります。
盆暮れ正月GWで働いてる駅員・運転手の多数は、
隣りの国の暦通りに生活してる在日さんですよ。
日本人が休む時に働く労働者として、公共交通機関
は多く採用しています。
近年、イギリス、イタリア、オランダ、で、
日本製の車両を日本の設計図どおりに組み立てて運転してますが
「遅延が(欧州規格の車両に比べて)桁違いに少ない」
「悪天候などでの運休が(欧州規格の車両が運休する状況でも)ない」
「そもそも、故障が少なすぎる」
ことがわかったそうです。
でも
「欧州Uの国際列車の規格に合わない」からとフランスやドイツ、スペイン、などで利用できるように改造すると
とたんに性能劣化してしまい、他の欧州の列車などと同じように遅延して運休して故障することもわかったそうです。
つまり欧州の鉄道の規格と法律を改定しない限り、日本と同じような運転が出来ないのですね。
>2019年3月3日 2:41 PM
>盆暮れ正月GWで働いてる駅員・運転手の多数は、
>隣りの国の暦通りに生活してる在日さんですよ。
>
ウソデスね。
日本で以前、(2009年から2013年ころ)採用したのですが
あまりにも「不完全な運転」と「とんでもない事故の多発」だったので退職させて採用も止めました。
いやあ、基本的に携わっている人達の努力と勤勉さによるものだと思うよ
阪急電車のマルーンカラーがやっぱり一番カッコいいね。関東の人間だけど憧れます。
昔のって言うから京王線の下北沢あたりのラッシュ時動画かと思ったら違った
関東関西に新潟と色々な電車・列車が見られて楽しかったです。
関西はあまり長い編成走らせないんだね。
関西の鉄道会社は車体に色を塗らずにいられないんだろうな