京都鉄道博物館の中を撮影した動画が話題になっていました。
動画を見た海外の視聴者から「京都鉄道博物館は美しく壮大だね」「ここに行くのが待ちきれない」など多くの声が寄せられています。
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
この博物館には、たくさんの思い出の品々が保管されている。
・名無しさん@海外の反応
日本が大好き。めちゃくちゃクールでユニークなミュージアムツアーだった。たくさんのクールな電車だね。
・名無しさん@海外の反応
京都鉄道博物館は美しく、壮大だね。とにかく素晴らしい。
・名無しさん@海外の反応
とてもクールだね!私もその場にいたい🚅🚅
・名無しさん@海外の反応
この日本の人々は、昔の素晴らしい美しい思い出を守っていますが、メキシコの人々はそれを捨てている😭
・名無しさん@海外の反応
私たちを連れてきてくれてありがとう。前回訪れた時は、まだ『梅小路鉄道博物館』という旧名称のままでした。その後の改修や現在の博物館の様子を追っていますが、近いうちに自分の目で見てみたいと思っています。
・名無しさん@海外の反応
新しくオープンしたの?6年前はこんなに大きくなかったような気がするんだけど・・・。
・名無しさん@海外の反応
最高の国。日本。車、鉄道、トラック、すべて最高の国。
・名無しさん@海外の反応
JRのグループ会社には、それぞれ大型の鉄道博物館があり、展示内容が異なります。これはJR西日本の博物館です。
東海道新幹線や超伝導リニアモーターカーの歴史を知りたければJR東海の博物館、E5系やE1系(MAX)などの東日本の電車を見たければJR東日本の博物館に行くといいでしょう。この博物館は元々蒸気機関車の操車場だったので、蒸気機関車の展示がとても充実しています。
・名無しさん@海外の反応
0:05 機関車トーマス
・名無しさん@海外の反応
すげーな。2時間のツアーはとても壮大だ。素晴らしいツアーをありがとう。
・名無しさん@海外の反応
私の大好きな2つのものが1つのビデオになっている。日本と電車。
・名無しさん@海外の反応
鉄道博物館の旅、QRコードのおかげで、スキャンして歴史を学ぶことができた😅
・名無しさん@海外の反応
素晴らしい動画だけど、正直に言うと、あなたが新幹線0系に入らなかったことに悲しく失望しました。あなたがクライマックスのシーンのために取っておいていると思ったのに 🙁
・名無しさん@海外の反応
とても素晴らしいですね。
私も姫路の博物館に行きました。同じものではありませんが、その中でいくつかの電車を見ました。たくさんの列車を見ましたが、博物館で見たものは、私にとってとても新鮮なものでした。日本の蒸気機関車の模型があったり、有名な新幹線の模型がありしました。とても印象的で、ぜひもう一度行ってみたいと思いました。
福知山の鉄道博物館にも行きました。いい感じでしたが、あまり説明は見ませんでした。
また、京都鉄道博物館にも行きました。この博物館も巨大な建物の中にありますが、その中を歩くことができます。京都の鉄道にまつわる歴史を考えるのはとても面白いですよ。
愛知県鉄道博物館もとても新しいです。電気鉄道を使った鉄道博物館です。私はまだ見たことがありませんが、とても面白いと思います。東京メトロの博物館もとても新しく、2、3年前に行ったことがあります。
・名無しさん@海外の反応
Let’s go! 行ってみよう! 一緒に世界を旅しよう! このビデオが大好き。すごい! : )
・名無しさん@海外の反応
ここに行くのが待ちきれない 😀
・名無しさん@海外の反応
最高だね!
・名無しさん@海外の反応
美しい日本車の動画も1つお願いします。
・名無しさん@海外の反応
壮大だね!
・名無しさん@海外の反応
クール!
断捨離という言葉を日本人にも教えてあげたい。
Youに教えてあげて欲しいぜ
>断捨離(だんしゃり)とは、
>沖正弘が提唱したヨーガの思想[1]。1976年の著書『ヨガの考え方と修業法 上巻』[2]において「断捨離」という語が使用されている。
>作家のやましたひでこが提唱し、商標登録する、不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想。
断捨離の意味も分かっていない苦噌喰い人種発見~w
……で、結局この人は何が言いたいわけ?
あらゆる物事、産業技術にせよ何にせよ過去の遺産の積み重ねで今があるわけなんだが。
それを断捨離しちゃって本当にいいの?文化大革命の信奉者か何か?バカぢゃないの?
反日パヨクのユーキャン流行語大賞にノミネートされる言葉など、どうせろくなものはない。
最近のミニマリズムの流行で、頭の軽い意識高い系がありがたがってる
しょーもない流行語だろ。
そもそも流行といっておいて誰も知らないから「教えてあげよう」なんて言ってる時点で笑える。
??
断捨離は日本人が作った言葉だよ
元々中国の仏教用語ですよ。日本語ではありません。
釈迦の骨を意味する仏舎利(ぶっしゃり)の音をとってつけただけだろ
白飯のことをシャリというが、語源は同じ
広辞苑』などには「断捨離」の記載がない。
『現代用語の基礎知識』を調べるが、2016年版には記載なし。2015年版を調べると記述がある。
『現代用語の基礎知識 2015』にて、やましたひでこの著作で話題になった生活術であることは確認できたが、言葉の意味については確認がとれず、やましたひでこの著作物で確認することに。
・『断捨離 新・片づけ術』やましたひでこ/著 マガジンハウス 2009年(157386686 597.5/D)
・『不思議なくらい心がスーッとする断捨離』
やましたひでこ/著 三笠書房 2011年(157732177 B/597.5/F)
上記の二冊から、仏教用語ではなく、著者の造語であることが分かった。
考え方はヨガから来てるらしいからインドやろ
で、言葉自体は最近の造語らしいぞ?
梅小路蒸気機関車館時代しか知らにゃいOrz
C62 2号機はすごかった。
ファックスやハンコを残す国だけのことはあるね。
「姫路に鉄道博物館がある」とコメントにあったから調べたけどそんなものはない。
兵庫県立歴史博物館は 姫路城の裏にある。
電車なんか展示してない。姫路モノレールの無料展示場が手柄山あるだけ。
よくよく調べると2020年の2月に姫路トレインパークという N ゲージや HO ゲージを持ち寄って ジオラマを走らせることができる鉄道マニア専門の会員制交流広場が 西二階町の商店街の一角にできたと。会員制だから一般の人は見学しかできないんだって。
そんなのできたの 姫路の人間だって知らない。初めて知った。
鉄道模型と実際の車輌じゃ迫力が全然違うし。
博物館とは言えないんじゃ。
ただそこのジオラマはとても大規模なんで 日本ほとんどの列車模型が、すごい会員が来る時はが訪れる日によっては 見れるんだと。 ホームページアクセスしようとしたけど「安全性のあるアクセスではありません」と表示が出たので詳細が分からなかった。
鉄道博物館なんて鉄道持ってる国なら大体あるぞ
アマゾンの原住民と日本人は世界中の人々が21世紀に生きていることを知らない。
あなたはどこの国民ですか?
つ「温故知新」
展示物の入れ替え用に館内への引き込み線があったり、鉄博ならではの設備が楽しかったな
日本人は歴史を大事にする 後世に伝えるとともに継承する
古き良きものは受け入れて未来へとつなげるんだよ
どこかの国のように歴史を上塗りして無かtったことにして毎年歴史がコロコロ変わることはないんだよ
正真正銘の歴史を記録して残していく
だから日本の文化を調べて好きになってくれる外国人もたくさんいるからね
だからファックスとハンコで社会を運営出来るんだよね。
てっきり全身だとばかり思ってたら戻るんかーい!
まぁ残すという事は余裕があるから出来る事
蒸気機関車はロマンがあっていいよね
各 JR が鉄道博物館があるというので調べてみた。
北海道は小樽に但し展示車両は少なく野ざらしで塗装が傷んでます。
四国は愛媛県 文化博物館で鉄道車両は5、6両展示してるけど入場料1000円と意外と展示内容に比べて高いみたい。
九州は 北九州似鉄道記念 博物館があってこちらも展示内容はかなり少ないのでガラガラ。
だから jr東海 jr東日本 jr西日本の博物館に比べれば
規模も小さく人はほとんどいないので穴場かもしれませんね。
産業遺産の保存ならドイツには遠く及ばないだろ
上に挙げられた例は数少ない事例
各企業は古い製品が資産計上されてしまう税制のせいで
サポの終わったものから棄てる
日本人はタイムカプセル属性があるからね。色んなモノを残しておきたがる。
新しい物珍しい物好きでもあると同時に、古い物好きでもある。
正倉院とか見れば、昔からそういう気質だったの解るだろ。
断捨離はそういう一般家庭に残された、解る人にしかわからないお宝を放出させる行為。
基本はゴミの山だろうけど、宝も混ざってるからね。で、転売屋&日本文化破壊したい人達が喜ぶ算段。
昨今は家から出てきた戦時中の写真や資料をネットに晒すのも増えてるけど、
もっと一般人が気軽に登録&保存できる歴史デジタルアーカイブを政府は充実させてほしいかな。
西・東海・東 この三館で一番いいのはどこなの?
「思い出は商売になる」、ただそれだけ。ちょっと考えれば解るだろ。
大人になったら自由に使える金が子供時代より格段に増えるのだから。
さすが目の付け所が違いますね。
今旧車がものすごい値上がりしてて何百、何千万の世界だから。 ハコスカ ケンメリ ローレル、ブルーバードetc. ゲームでも昔のアナログ的なゲームに近いPCソフトがすごく値上がりしてます。
昭和の町プロジェクトで商店街を再生させた 大分県の豊後高田市は訪問客40万人/年。
東野圭吾原作の「ナミヤ商店街の奇跡」の映画でロケ地として使われました。
思い出は経済活性化の商売になりますね。
Faxのハッキングは大変らしい、残す価値はあるぞ