日本語も堪能なYoutuberのアンジェラが、福島県会津若松を観光した動画が話題になっていました。
剣道や弓道など、侍の精神を学ぶための体験を満喫した様子。
そんな、侍文化を余すことなく紹介した動画には、海外の視聴者からも「絶対に行ってみたい!」「弓道や剣道を体験してみたい!」など多くの声が寄せられています。
・侍文化をもっと知りたかったので、アクティビティに参加することに決めました。
・それでは、私が見たものをご紹介していきます。
・会津若松は、侍文化の残る城下町です。
・その文化や歴史は、未だ存在し、町を歩いて巡ると、多くの場所で侍精神を感じることが出来ます。
・この動画で紹介していきたいと思います。
・会津若松への道中に、白川へ立ち寄りました。
・白川では、伝統的日本庭園へ行きました。
・小峰城は、日本の名城100選に選ばれています。
・大内宿は、このエリアで最も魅力的な観光地で、江戸時代には会津西街道の宿場町でした。
・会津若松に到着すると、市の中心地にある、鶴ヶ城に行きました。戦時中にも攻め込まれなかった砦が魅力的です。
・私のように歴史に興味がない人でも、少しでも時代の背景を知っておくと、観光した時により感動することが出来ます。
・次に、寺子屋に行きました。
・会津の侍の息子は、10歳になると寺子屋へ入学します。
・真の侍の精神を学んだのです。
・私は、ここのアクティビティに参加して、真の侍の精神を学びました。
・侍の文化をより深く知りたかったので、剣道のクラスも受けることにしました。
・撮影の許可は下りていましたが、雰囲気を大事にしたかったので、カメラに語りかけることはやめました。ご理解頂ければと思います。
・剣道は初めての経験でした。
・パワフルなエネルギーと空気、美しく残された文化、武術などは、まるで違う世界に来たような感じがしました。
・ここで学んだマナーや敬意は、日本文化を反映しているように思えます。
・ここでの経験を強くオススメします。
・そして夜は、温泉街に泊まりました。江戸時代には、多くの侍も温泉に入りに来ていたようです。
・夜には、伝統的な食事や浴衣も楽しむことができました。
・侍精神は、未だこの土地に残っています。侍の衣装や有名な女性の新島八重の衣装も着ることが出来ます。
・さらには、古き良き街並みが残り、地元の料理を楽しむことが出来ます。
・最後に、この町の象徴的な山に行きました。
・この山は、会津の人にとって重要な山です。白虎隊が自殺した場所でもあります。
・現在では、静かで落ち着く山となっているので、観光にオススメです。
海外の反応
・投稿主
福島に4回行ったことがあって、結構いろんなこと知っていると思っていました…でも、日本を旅行すればするほど、まだまだ学ぶべきものはたくさんあることに気付かされます!!
各県だけでなく、市とか町にも独自の文化、伝統、歴史があります。もし、オススメの場所があったら、教えて下さい!
↑・名無しさん@海外の反応
あと数ヶ月で冬が来るから、秋の田舎の村とか行ってみたら?普段の景色と雪が積もった景色の違いとか面白いと思う!わからないけど。北海道美瑛町、鶴居村とかいいよね。
・名無しさん@海外の反応
侍大好き。動画で侍のこと知れたよ。ありがとう
・名無しさん@海外の反応
うなぎ丼美味しそう。
・名無しさん@海外の反応
やったー!アンジェラの新しい動画!やるべきことが多すぎるわ。
↑・投稿主
笑 どこに行くべきかの決定版を作るべきね。
・名無しさん@海外の反応
僕の母の生まれ故郷だよ!子供の時以来行ってないから、ずいぶん経つけど。行ってみたいな。素敵な動画ありがとう!
・名無しさん@海外の反応
会津若松、別名侍の町は、すごく平和的な町に見えるな。侍になるためには、たくさんの忍耐が必要なんだろうな。2005年から2006年は、剣道を習っていたよ。侍の戦いを見てみたいな。すごくかっこいいんだろうな。動画楽しみにしてるよ。弓道は、的に当てるまで何回練習したの?
・名無しさん@海外の反応
わぁすごい!あなたの動画に夢中よ!去年、日本にいたけど、侍の町には行かなかったの。素敵な旅動画!シェアしてくれてありがとう。
・名無しさん@海外の反応
侍の日々の鍛錬が最も魅力的だよ。
・名無しさん@海外の反応
こんにちはアンジェラ!日本の伝統文化を深く知ることができたわ。質問があるんだけど、日本語話せなくてもこのアクティビティには参加できる?
・名無しさん@海外の反応
ありがとう。最初は、会津若松に1日旅行する予定だったけど3日に増やしたよ。紹介してくれた場所全部行きたいな。
・名無しさん@海外の反応
素晴らしいよアンジェラ。日本の文化をより知ることができたよ!
・名無しさん@海外の反応
絶対に次の旅行先は、日本にするよ。ありがとうアンジェラ。
・名無しさん@海外の反応
とてもかっこいいところね。素敵な動画ありがとう!
・名無しさん@海外の反応
桜の時期に鶴ヶ城で結婚式写真を撮ったんだ。すばらしかったよ。この場所を紹介してくれて嬉しい。
・名無しさん@海外の反応
10歳の子が剣道するの!弓道すごいね。何発打ったの?簡単じゃないでしょ。
・名無しさん@海外の反応
東京郊外に馬鹿でかい天ぷら丼があったと思うんだけどな。10ドル以下で食べれる安いレストラン紹介してほしいな。日本にはたくさんあると思うけど。
・名無しさん@海外の反応
こんにちは、アンジェラ。山形の有名な蔵王山で雪男見に行ったことある?
・名無しさん@海外の反応
弓道をやったことあるけど、最初は難しいよねx-) 前に会津の記事を読んだことあるから、すごく行ってみたいよ=)
・名無しさん@海外の反応
京都とか東京にも似たようなものある??
・名無しさん@海外の反応
アンジェラ。これ日本に行ったら絶対経験してみたいわ。小さい子が剣道の練習してるの可愛い。この動画最高だったわ。
・名無しさん@海外の反応
福島にいた時、侍の町に行ってみたかったけど、地元の駅からすごく遠いの知らなかった:(
・名無しさん@海外の反応
アニメの町みたい。
・名無しさん@海外の反応
剣道着と袴着ていると可愛い!防具着て剣道した?
・名無しさん@海外の反応
7年剣道している!…絶対日本に行った時は行きたいな。
会津には行って見たいなあ
関西から遠いんだよ…
北海道に行く方が簡単
車で行くと面白い
鶴ヶ城が見えてるのにぐるぐる町の中走らないと辿り着けない
昔の戦なら兵が迷うのも無理ないなと思った
まぁはるか昔の印象だから今どうなってるのかは知らんけど
会津に侍の子孫なんているのかな
斗南に追いやられたんじゃないの
そういうネタで村おこしと怨恨ビジネスしてるだけの街でなんの価値もない
実際は圧政をしいていた会津藩士は嫌われていたので一揆もおき追い出された
まったく侍の街ではない
会津の話題になると必ず湧いて出る薩長の恨み節コメントにうんざり。
この動画でそういう要素全く無かっただろいい加減にしろ。
小峰城は資料を基にオリジナルと同じ素材、建築方法で立て直した木造復元天守
現存十二天守に次ぐ貴重な城だよ
>会津の話題になると必ず湧いて出る薩長の恨み節コメントにうんざり。
京都人「ほほ、田舎者同士、仲が良うございますなー。
京都人「あらまあ、薩摩、長州、会津って全然場所が違いますの?
京都人「それらまるっと田舎って地名やと思いましたわー。かんにんなー。
10年位前に仕事の関係で2年ほど住んでた。
窓からは鶴ヶ城、会津藩公行列、大内宿、塔のへつり、飯盛山、こづゆ、小法師。
過ごしやすい土地だったけど、言葉がなぁ…面と向かって話すと通じるけど、電話はさっぱりだったわw
剣道は防具の臭いがなくなれば競技人口が増えると思う
最近の小手は洗えるらしいぞ
胴や垂は元より大して臭くないし
面もちゃんとケアすれば臭わないから
最近の剣道部は帰りの電車でも嫌がられないそうな
(´・ω・`) にぎりがくさい剣・汗くさい甲冑・ヌメヌメする兜
>会津の話題になると必ず湧いて出る薩長の恨み節コメントにうんざり。
そりゃしょうがないわ、あんだけ市井の者に奪う殺すすりゃ恨まれて当然
官軍=盗賊団の認識で間違い無いよ
>会津の話題になると必ず湧いて出る薩長の恨み節コメントにうんざり。
無理、官軍の残虐な虐札や略奪は市井の者に及んでるから
あれライタイハン処の騒ぎじゃないぞ
一字はNG対策ね
ついでに言えば、安倍ちゃんが福島でご先祖が迷惑掛けてさーせんみたいな挨拶したのが火に油
あれ言わなきゃ良かったのに、本当にあれは空気が読めないねえ
お坊ちゃまだからしょうがないにしても程があるわ
>会津の話題になると必ず湧いて出る薩長の恨み節コメントにうんざり。
東北人にしたら薩長の「勝てば官軍」な言動が鼻につくから嫌ってるんだよな。
相対的に過去の領主の評価を上げている事に気が付かない間抜けばかりが薩長。