海外「アメリカにも銭湯欲しい!日本にいつか引っ越したいぜ!」銭湯に世界から反響(海外の反応)
おすすめ記事

昔の日本家屋はお風呂がなかったので、銭湯は東京のあらゆるところにあり、地域に根付いていました。現代の家には既にお風呂はあるものの、まだ600軒ほどの銭湯が東京に存在します。
今回はその中から3つの銭湯を紹介する動画が公開されていました。

・まずは「改正湯」
・石鹸やシャンプー、カミソリなど忘れても、ここで売っているから大丈夫。
・今日の私は特別に許可を得て、タオルを巻いて入浴するけれど、みんなは裸で入浴してね。

・ここは大きな水槽で有名。魚を見ながらのんびりくつろぎましょう。
・黒い炭酸泉もあって、泡が肌に当たってとても気持ちがいいわ。
・ミニジャグジーかしら。ボタンを押すとジェットバスが出て、プライベートな感じ。
・クリーミーな泡が出るシルキーバスがとてもなめらか。

・「裸の付き合い」どんな人間でも銭湯で裸になるとみんな平等になれるのがいいと、経営者の方が言っているわ

・次は「斉藤湯」
・なんとここは築80年。最近改築したけれど、伝統的なものも残っているの。
・浴場の中はきれいで自然光でとても明るくて気持ちがいいわ。
・人の目が気になる方にはシャワーブースをどうぞ。
・電気風呂では微弱電気が流れているの。とても弱いので感じないかもしれないけれど、身体にいいのよ。
・ここの銭湯のウリは豪華な露天風呂。たくさんの自然光と新鮮な空気が天井から降り注いで気持ちいいの。
・リクライニングできるマッサージバスがとっても快適! 寝ていながら足にジェットバスが当たるのよ。
・炭酸湯はちょうどいい温度。お湯の中に泡がたくさん見えるわ。

・最後は「稲荷湯」
・80年以上続いていて、代替わりしても古い伝統的な形式を守り続けているわ。
・中は昔ながらの木造の、伝統的なスタイル。
・そして番台。ここで従業員はお客様が何か事件が起きていないか安全か、全体を見渡すの。
・この銭湯は日本の映画で使われているわ。
・富士山の絵があるのが見える? これが東京の銭湯のシンボルなの。
・他の銭湯でどんな絵が壁にあるのかを見るのも、銭湯の楽しみのひとつね。
・ここには3つの温度が違う浴槽があるの。
・老人たちは、私が入れない一番熱いお風呂が気持ちいいみたい。
・床にある石、ただの飾りかと思ったら「あしつぼ」。
・この上に乗って数秒立ってみて。すごく痛いけど、身体にいいはず……でも痛い!

・ここはミニビールから可愛らしいジュースまでドリンクがたくさん。
・マンガコーナーもあるけれど、一番のお気に入りは鯉がいる池のある庭園ね。

・銭湯は本当にのんびり出来て楽しいのに、なんと東京の銭湯はお手頃価格でどこでも460円。

・最後に銭湯のルールを6つ教えるから、覚えておいてね。
・裸で入ること
・かけ湯をすること
・タオルを浴槽に入れないこと
・シャワーは座ってすること
・洗濯をしないこと
・脱衣場に行く前によく身体を拭くこと

おすすめ記事

海外の反応

投稿主
よく聞かれるからピン付けして答えておくわ。この3つの銭湯ではタトゥーOK。他の銭湯ではチェックが入ることがあるかもしれないけど。でも東京オリンピックがあるから規制もゆるくなるんじゃないかしら。あと、タオルは巻かないで! 私は録画のために許可されただけだから。

名無しさん@海外の反応
マッサージバスにずっといたいわ。銭湯で働く人もいい人たちね。次日本に行く時には絶対行くわ。

名無しさん@海外の反応
ひとつめの銭湯が好きだな。黒いお風呂。でも3つ目の銭湯もいいな:) どれも最高かな!

名無しさん@海外の反応
この魚たちは何人の裸を見たのかしら。

名無しさん@海外の反応
魚たちはいつでもお互い裸さ。

名無しさん@海外の反応
摂氏39度は、華氏だと102.2度だよ。

名無しさん@海外の反応
助かる! ありがとう。

名無しさん@海外の反応
「裸だとみんな平等」 おかしいけれど素敵な言葉。

名無しさん@海外の反応
ビクトリアシークレットのモデルが隣にいたら平等に思えないよ。

名無しさん@海外の反応
モデルだって大勢の前で裸になる時は躊躇するんじゃない? 気持ちは私たちと同じだと思うわ。そしてどんないい服を着ていたって、浴槽の中ではTシャツを着た男とまるで同じなのよ。

名無しさん@海外の反応
まだこんなに銭湯ってあるのね。ぜひ行かなきゃ! タトゥーのコメントも助ったわ。

名無しさん@海外の反応
すごく気持ちよさそうで、まるで日本の銭湯にいる気分を味わえたわ。

名無しさん@海外の反応
いつもどり、最高のクオリティの動画だよ。大切な国の伝統を紹介してくれてありがとう。

名無しさん@海外の反応
温泉と銭湯の違いって何?

名無しさん@海外の反応
温泉は自然のもので、銭湯は人間が作ったものかしら?

名無しさん@海外の反応
銭湯は公共のもので人間が作ったもの。温泉は自然の湧き水で、身体を洗いに行くというより、リラックスして健康でいるために行くものさ。

名無しさん@海外の反応
2~3週間日本で休暇を取れたらなあ……。夢が叶うといいんだけど。

名無しさん@海外の反応
稲荷湯がいいわ! 古い感じも、マンガコレクションも、鯉のいる池も最高!

名無しさん@海外の反応
浴場をコミュニティスペースと考えるのは深いな。裸になると平等になるほかない。人をチェックする場所ではなく、敬意を払う場所なんだな。

名無しさん@海外の反応
混むのかしら。誰もいなくなる時ってあるのかしら……。

名無しさん@海外の反応
稲荷湯の番台知ってる! 日本から帰る時の飛行機の映画で見たわ。あの時もかっこいいなって思ったの。思い出させてくれてありがとう!

名無しさん@海外の反応
今まで見た銭湯の動画の中で、一番ためになったよ。

名無しさん@海外の反応
以前、京都に行った時に銭湯に入ったことがあるなあ。とても良かった。そこは最後の銭湯みたいな古いスタイルだったな。これを見て日本が懐かしくなったよ。

名無しさん@海外の反応
銭湯のことをよく知らなかったから、面白かった。

名無しさん@海外の反応
友だちと行くと楽しそう。お風呂を一緒するのが仲良しの秘けつね。

名無しさん@海外の反応
東京に行った時用のTO DOリストに加えなきゃ!

名無しさん@海外の反応
この動画を見て超~日本に行きたくなった! 

名無しさん@海外の反応
アメリカにも銭湯欲しい。超くつろげそう。

名無しさん@海外の反応
460円!? 超安い! 4.07ドルよね?

名無しさん@海外の反応
この動画見てよかった。もうすぐ何ヶ月か日本に滞在するんだけど、タトウーがあるから私は入れないと思ってた。

名無しさん@海外の反応
すごいいいな! 日本にいつか引っ越したいぜ!




コメント一覧
  1. 今の銭湯は経営危機で刺青云々言ってられなくなったな
    うちの近所の銭湯も背中がカラフルな人が結構来るよ

  2. テルマエロマエの作者が、キリスト教が入ってきてから共同浴場か無くなったと言ってた。

    進化論NGの学校があるようなアメリカでは無理じゃない?

    韓国系アメリカ人経営者が、風俗的な何かをやらかしそうだし。

  3. 欧州人は風呂につかるとペストにかかるとか意味不明な事をいまだに信じるからシャワーしかあびようとしないし公衆浴場を復活させる気もないんよ・・・
    科学を生み出したくせに科学を信じないんよ・・・

  4. 子供の頃からの銭湯愛好家の俺「もちろん」ヤクザは嫌い。だが、
    昔っからモンモン背負ってる人は少なからず居ましたよ
    殆どの人は綺麗に身体を流してから静かに湯船に浸かり手桶や椅子を片付けて帰っていきました
    「刺青」自体が問題なのではなくて
    刺青やタトゥー(とか名前変えれば格好良いと思ってる)の奴らが問題行動おこすから出入り禁止なんですよ
    それ日本の事情で外人には関係ないじゃん?
    残念ながら街中やニュースで見かける「不良外人」さんは少なからずタトゥー入れてますよね
    サウナなどで刺青お断りになった初っ端の経緯は刺青者の迷惑行為の頻度の高さから一般のお客を守るためでね
    そもそも刺青入れた奴は、商売的には客では無く迷惑な害獣でしかないんですよ
    で、銭湯
    基本は地域生活に根ざした、近隣の居住者に衛生をサービスする場ですから来店する人も大体同じ顔ぶれ
    その日の疲れを癒しに来るご近所さんどうしの中でモンモン背負ったのが問題起こせば
    出入り禁止以前にその地域で「商売」出来ないどころか住み続けられないでしょ?
    身体と心の洗浄・癒しをするのが銭湯なのでモンモンさんでも問題起こさなければその場は見ない振りしてるんですよ
    もちろんウェルカムでは無くあくまでも黙認ですけどね。

  5. 銭湯においてある小冊子「1010」って「せんとう」って読むのかと思ってたら違った

  6. 厄介事や揉め事は後先考えられない人間が起こす。
    後先考えられる人間は刺青なんて入れない。

  7. ウチの最寄りの銭湯、いつ行っても必ず彫り物した客がいる…
    ガラの悪いのはいないから別にいいけどね(多分近くの会社の鳶職だし)
    それより湯船つかる前に体洗わない奴多すぎる方がイヤだ

  8. 裸であれば平等というのは
    仏教の無一物由来の考え方な訳だが
    だから通じていないというのが面白かった

    名、金、権、それら全てを持たないという形容が裸なだけなんだが
    裸になればそれらから解放されるという考え方も確かに脈絡が無い

生活・社会, 文化の関連記事